Difference between revisions of "10分で学ぶHaskell"

From HaskellWiki
Jump to navigation Jump to search
Line 151: Line 151:
 
== 構造化されたデータ ==
 
== 構造化されたデータ ==
   
  +
基本データ型は2つの方法で容易にまとめることができます。一つはリストで [ かぎ括弧 ] で囲います。もう一つはタプルで ( 括弧 ) で囲みます。
Basic data types can be easily combined in two ways: lists, which go in [square brackets], and tuples, which go in (parentheses).
 
   
  +
リストは同じ型の複数の値を保持する場合に使われます。
Lists are used to hold multiple values of the same type.
 
   
 
Prelude> <hask>[1, 2, 3]</hask>
 
Prelude> <hask>[1, 2, 3]</hask>

Revision as of 09:20, 4 December 2009

概要

Haskellは関数型で(つまりすべてが関数呼びだしで処理される)、静的な暗黙的型付けで(typeはコンパイラによって確認され、明示的に宣言する必要はない)、遅延評価(必要となるまで処理されない)の言語です。系統が近い言語として最も人気のあるのはおそらくML系の言語でしょう。(MLは遅延評価ではないですが)

最も普及しているHaskellのコンパイラは GHC です。GHCは http://www.haskell.org/ghc/download.html からダウンロードできます。GHCのバイナリは GNU/Linux FreeBSD MacOSWindowsSolarisで動作します。GHCをインストールすると、ghc ghciという2つのプログラムが入っているのが確認できます。最初のghcの方はHaskellのライブラリやアプリケーションをバイナリコードにコンパイルします。 ghciはインタプリタで、Haskellコードを書いてすぐに結果を得ることができる環境です。

簡潔な表現

たいていの数学的表現は直接ghciに入力して結果を得ることができます。Prelude>はGHCiのデフォルトのプロンプトです。

 Prelude> 3 * 5
 15
 Prelude> 4 ^ 2 - 1
 15
 Prelude> (1 - 5)^(3 * 2 - 4)
 16

文字列は"ダブルクォート(二重引用符)"で囲みます。文字列の結合をするときは++を使います。

 Prelude> "Hello"
 "Hello"
 Prelude> "Hello" ++ ", Haskell"
 "Hello, Haskell"

functionを呼び出すときは関数の後に直接引数を並べて行います。関数呼び出しに括弧は必要ありません。こんな感じです:

 Prelude> succ 5
 6
 Prelude> truncate 6.59
 6
 Prelude> round 6.59
 7
 Prelude> sqrt 2
 1.4142135623730951
 Prelude> not (5 < 3)
 True
 Prelude> gcd 21 14
 7

コンソール

I/O actionsはコンソールからの入出力を行うのに使います。有名なものの例は:

 Prelude> putStrLn "Hello, Haskell"
 Hello, Haskell
 Prelude> putStr "No newline"
 No newlinePrelude> print (5 + 4)
 9
 Prelude> print (1 < 2)
 True

putStr関数 と putStrLn関数 は文字列をターミナルに出力します。print関数はどんな型の値でも出力します。(文字列をprintするときは、引用符が前後につきます)

ひとつの表現の中で複数の I/O アクションを使いたい場合は、doブロックを使います。アクションはセミコロンで区切られます。

 Prelude> do { putStr "2 + 2 = " ; print (2 + 2) }
 2 + 2 = 4
 Prelude> do { putStrLn "ABCDE" ; putStrLn "12345" }
 ABCDE
 12345

読み込みは getLineStringを返します)かreadLn(どんな型の値でも返します)でできます。<-シンボルはI/Oアクションの結果に名前を束縛するために使います。

 Prelude> do { n <- readLn ; print (n^2) }
 4
 16

(4が入力で16が結果です。)

実際にはdoブロックを書くには別の方法があります。Haskellでは中括弧やセミコロンをあまり使わないので、インデントが重要になります。ghciでは書きにくいかもしれないので、ソースファイル(例えばTest.hs)に書いてビルドしてみましょう。

main = do putStrLn "What is 2 + 2?"
          x <- readLn
          if x == 4
              then putStrLn "You're right!"
              else putStrLn "You're wrong!"

ビルドは ghc --make Test.hs でできます。実行ファイル Test ができるはずです。(WindowsではTest.exeとなります)ここでif式も一緒に習得できてしまいましたね。

doの直後の最初の空白でない文字は特別な文字です。上の例の場合ではputStrLnの先頭のpがそれです。doブロック内のすべての行はそのpと同じ列から開始します。もしより深くインデントすれば、それ以前の行の一部となります。逆に浅くインデントすれば、doブロックはそこで終わります。これは"レイアウト"と呼ばれ、Haskellでは、いつも行の終了文字や中括弧を使うのは面倒なので、代わりにレイアウトを使います。(then句とelse句はこれが理由でインデントされなければならないのです。もしifと同じ列から開始した場合、別の行と解釈されてしまって、エラーとなります。)

(Note: レイアウトを使う場合はインデントにタブを用いないでください。技術的にはタブが8文字であれば動作しますが、おすすめできません。また中にはそういう人もいるかもしれませんが、プロポーショナルフォントを使うこともおすすめしません。

簡潔な型

これまで、type宣言に関して全く触れてきませんでした。その必要がなかったのですが、それはHaskellが型推論を行うからです。一般的に型宣言はしたい場合以外はする必要がありません。型宣言をする場合は::を使って行います。

 Prelude> 5 :: Int
 5
 Prelude> 5 :: Double
 5.0

HaskellではType (そして後で触れる型class)は常に大文字から開始します。変数は常に小文字から始まります。これは言語仕様であり、命名規則(naming convention)ではありません。

ghciを使って、ある値がどんな型かを確認することもできます。普段、自分では型宣言をしないので、この機能は役に立ちます。

 Prelude> :t True
 True :: Bool
 Prelude> :t 'X'
 'X' :: Char
 Prelude> :t "Hello, Haskell"
 "Hello, Haskell" :: [Char]

(上の例を見て気づいたように、[Char]Stringの別名です。あとでをsection on listsを見てみましょう)

数字に関してはもっと面白いものが見られます。

 Prelude> :t 42
 42 :: (Num t) => t
 Prelude> :t 42.0
 42.0 :: (Fractional t) => t
 Prelude> :t gcd 15 20
 gcd 15 20 :: (Integral t) => t

これらの型は"型クラス"を用いています。つまり:

  • 42 はあらゆる数字型として使うことができます。(このおかげで5IntとしてもDoubleとしても宣言できたわけです)
  • 42.0 はどのような分数型にもなれますが、整数型にはなれません。
  • gcd 15 20 (ちなみにこれは関数呼び出しです)はどのような整数型にもなれますが、分数型にはなれません。

Haskellの"prelude"(初期状態でimportされるライブラリの一部)内には5種類の数値型があります。

  • Int は少なくとも30ビットの精度の整数です
  • Integer は精度無制限の整数型です
  • Float は単精度浮動小数点数です
  • Double は倍精度の浮動小数点数です
  • Rational は分数型で丸め誤差がありません

これら5つはすべて Num型クラスの インスタンス です。最初の2つはIntegralインスタンス で、残り3つはFractionalインスタンス です。

ごちゃまぜにしてみましょう。

 Prelude> gcd 42 35 :: Int
 7
 Prelude> gcd 42 35 :: Double
 
 <interactive>:1:0:
     No instance for (Integral Double)

最後に触れておいたほうがよい型は ()で表されるもので "Unit" と呼ばれます。この型はたった一つの値をとり、やはり()と書かれ "Unit" と呼ばれます。

 Prelude> ()
 ()
 Prelude> :t ()
 () :: ()

これはC言語系の言語でのvoidキーワードに似ています。もしなにも返り値を期待しない場合、I/Oアクションから()を返すことができます。

構造化されたデータ

基本データ型は2つの方法で容易にまとめることができます。一つはリストで [ かぎ括弧 ] で囲います。もう一つはタプルで ( 括弧 ) で囲みます。

リストは同じ型の複数の値を保持する場合に使われます。

 Prelude> [1, 2, 3]
 [1,2,3]
 Prelude> [1 .. 5]
 [1,2,3,4,5]
 Prelude> [1, 3 .. 10]
 [1,3,5,7,9]
 Prelude> [True, False, True]
 [True,False,True]

Strings are just lists of characters.

 Prelude> ['H', 'e', 'l', 'l', 'o']
 "Hello"

The : operator appends an item to the beginning of a list. (It is Haskell's version of the cons function in the Lisp family of languages.)

 Prelude> 'C' : ['H', 'e', 'l', 'l', 'o']
 "CHello"

Tuples hold a fixed number of values, which can have different types.

 Prelude> (1, True)
 (1,True)
 Prelude> zip [1 .. 5] ['a' .. 'e']
 [(1,'a'),(2,'b'),(3,'c'),(4,'d'),(5,'e')]

The last example used zip, a library function that turns two lists into a list of tuples.

The types are probably what you'd expect.

 Prelude> :t ['a' .. 'c']
 ['a' .. 'c'] :: [Char]
 Prelude> :t [('x', True), ('y', False)]
 [('x', True), ('y', False)] :: [(Char, Bool)]

Lists are used a lot in Haskell. There are several functions that do nice things with them.

 Prelude> [1 .. 5]
 [1,2,3,4,5]
 Prelude> map (+ 2) [1 .. 5]
 [3,4,5,6,7]
 Prelude> filter (> 2) [1 .. 5]
 [3,4,5]

There are two nice functions on ordered pairs (tuples of two elements):

 Prelude> fst (1, 2)
 1
 Prelude> snd (1, 2)
 2
 Prelude> map fst [(1, 2), (3, 4), (5, 6)]
 [1,3,5]

Also see how to work on lists

Function 定義

We wrote a definition of an IO action earlier, called main:

main = do putStrLn "What is 2 + 2?"
          x <- readLn
          if x == 4
              then putStrLn "You're right!"
              else putStrLn "You're wrong!"

Now, let's supplement it by actually writing a function definition and call it factorial. I'm also adding a module header, which is good form.

module Main where

factorial n = if n == 0 then 1 else n * factorial (n - 1)

main = do putStrLn "What is 5! ?"
          x <- readLn
          if x == factorial 5
              then putStrLn "You're right!"
              else putStrLn "You're wrong!"

Build again with ghc --make Test.hs. And,

 $ ./Test
 What is 5! ?
 120
 You're right!

There's a function. Just like the built-in functions, it can be called as factorial 5 without needing parentheses.

Now ask ghci for the type.

 $ ghci Test.hs
 << GHCi banner >>
 Ok, modules loaded: Main.
 Prelude Main> :t factorial
 factorial :: (Num a) => a -> a

Function types are written with the argument type, then ->, then the result type. (This also has the type class Num.)

Factorial can be simplified by writing it with case analysis.

factorial 0 = 1
factorial n = n * factorial (n - 1)

便利な構文

A couple extra pieces of syntax are helpful.

secsToWeeks secs = let perMinute = 60
                       perHour   = 60 * perMinute
                       perDay    = 24 * perHour
                       perWeek   =  7 * perDay
                   in  secs / perWeek

The let expression defines temporary names. (This is using layout again. You could use {braces}, and separate the names with semicolons, if you prefer.)

classify age = case age of 0 -> "newborn"
                           1 -> "infant"
                           2 -> "toddler"
                           _ -> "senior citizen"

The case expression does a multi-way branch. The special label _ means "anything else".

ライブラリを使う

Everything used so far in this tutorial is part of the Prelude, which is the set of Haskell functions that are always there in any program.

The best road from here to becoming a very productive Haskell programmer (aside from practice!) is becoming familiar with other libraries that do the things you need. Documentation on the standard libraries is at http://haskell.org/ghc/docs/latest/html/libraries/. There are modules there with:

module Main where

import qualified Data.Map as M

errorsPerLine = M.fromList
    [ ("Chris", 472), ("Don", 100), ("Simon", -5) ]

main = do putStrLn "Who are you?"
          name <- getLine
          case M.lookup name errorsPerLine of
              Nothing -> putStrLn "I don't know you"
              Just n  -> do putStr "Errors per line: "
                            print n

The import says to use code from Data.Map and that it will be prefixed by M. (That's necessary because some of the functions have the same names as functions from the prelude. Most libraries don't need the as part.)

If you want something that's not in the standard library, try looking at http://hackage.haskell.org/packages/hackage.html or this wiki's applications and libraries page. This is a collection of many different libraries written by a lot of people for Haskell. Once you've got a library, extract it and switch into that directory and do this:

 runhaskell Setup configure
 runhaskell Setup build
 runhaskell Setup install

On a UNIX system, you may need to be root for that last part.

10分以上かかるので省いたトピック

Languages: en zh/cn ja