10分で学ぶHaskell

From HaskellWiki
Revision as of 14:14, 6 December 2009 by Ymotongpoo (talk | contribs)
Jump to navigation Jump to search

概要

Haskellは関数型で(つまりすべてが関数呼びだしで処理される)、静的な暗黙的型付けで(typeはコンパイラによって確認され、明示的に宣言する必要はない)、遅延評価(必要となるまで処理されない)の言語です。系統が近い言語として最も人気のあるのはおそらくML系の言語でしょう。(MLは遅延評価ではないですが)

最も普及しているHaskellのコンパイラは GHC です。GHCは http://www.haskell.org/ghc/download.html からダウンロードできます。GHCのバイナリは GNU/Linux FreeBSD MacOSWindowsSolarisで動作します。GHCをインストールすると、ghc ghciという2つのプログラムが入っているのが確認できます。最初のghcの方はHaskellのライブラリやアプリケーションをバイナリコードにコンパイルします。 ghciはインタプリタで、Haskellコードを書いてすぐに結果を得ることができる環境です。

簡潔な表現

たいていの数学的表現は直接ghciに入力して結果を得ることができます。Prelude>はGHCiのデフォルトのプロンプトです。

 Prelude> 3 * 5
 15
 Prelude> 4 ^ 2 - 1
 15
 Prelude> (1 - 5)^(3 * 2 - 4)
 16

文字列は"ダブルクォート(二重引用符)"で囲みます。文字列の結合をするときは++を使います。

 Prelude> "Hello"
 "Hello"
 Prelude> "Hello" ++ ", Haskell"
 "Hello, Haskell"

関数を呼び出すときは関数の後に直接引数を並べて行います。関数呼び出しに括弧は必要ありません。こんな感じです:

 Prelude> succ 5
 6
 Prelude> truncate 6.59
 6
 Prelude> round 6.59
 7
 Prelude> sqrt 2
 1.4142135623730951
 Prelude> not (5 < 3)
 True
 Prelude> gcd 21 14
 7

コンソール

I/O actionsはコンソールからの入出力を行うのに使います。有名なものの例は:

 Prelude> putStrLn "Hello, Haskell"
 Hello, Haskell
 Prelude> putStr "No newline"
 No newlinePrelude> print (5 + 4)
 9
 Prelude> print (1 < 2)
 True

putStr関数 と putStrLn関数 は文字列をターミナルに出力します。print関数はどんな型の値でも出力します。(文字列をprintするときは、引用符が前後につきます)

ひとつの表現の中で複数の I/O アクションを使いたい場合は、doブロックを使います。アクションはセミコロンで区切られます。

 Prelude> do { putStr "2 + 2 = " ; print (2 + 2) }
 2 + 2 = 4
 Prelude> do { putStrLn "ABCDE" ; putStrLn "12345" }
 ABCDE
 12345

読み込みは getLineStringを返します)かreadLn(どんな型の値でも返します)でできます。<-シンボルはI/Oアクションの結果に名前を束縛するために使います。

 Prelude> do { n <- readLn ; print (n^2) }
 4
 16

(4が入力で16が結果です。)

実際にはdoブロックを書くには別の方法があります。Haskellでは中括弧やセミコロンをあまり使わないので、インデントが重要になります。ghciでは書きにくいかもしれないので、ソースファイル(例えばTest.hs)に書いてビルドしてみましょう。

main = do putStrLn "What is 2 + 2?"
          x <- readLn
          if x == 4
              then putStrLn "You're right!"
              else putStrLn "You're wrong!"

ビルドは ghc --make Test.hs でできます。実行ファイル Test ができるはずです。(WindowsではTest.exeとなります)ここでif式も一緒に習得できてしまいましたね。

doの直後の最初の空白でない文字は特別な文字です。上の例の場合ではputStrLnの先頭のpがそれです。doブロック内のすべての行はそのpと同じ列から開始します。もしより深くインデントすれば、それ以前の行の一部となります。逆に浅くインデントすれば、doブロックはそこで終わります。これは"レイアウト"と呼ばれ、Haskellでは、いつも行の終了文字や中括弧を使うのは面倒なので、代わりにレイアウトを使います。(then句とelse句はこれが理由でインデントされなければならないのです。もしifと同じ列から開始した場合、別の行と解釈されてしまって、エラーとなります。)

(Note: レイアウトを使う場合はインデントにタブを用いないでください。技術的にはタブが8文字であれば動作しますが、おすすめできません。また中にはそういう人もいるかもしれませんが、プロポーショナルフォントを使うこともおすすめしません。

簡潔な型

これまで、宣言に関して全く触れてきませんでした。その必要がなかったのですが、それはHaskellが型推論を行うからです。一般的に型宣言はしたい場合以外はする必要がありません。型宣言をする場合は::を使って行います。

 Prelude> 5 :: Int
 5
 Prelude> 5 :: Double
 5.0

Haskellでは (そして後で触れる型class)は常に大文字から開始します。変数は常に小文字から始まります。これは言語仕様であり、命名規則(naming convention)ではありません。

ghciを使って、ある値がどんな型かを確認することもできます。普段、自分では型宣言をしないので、この機能は役に立ちます。

 Prelude> :t True
 True :: Bool
 Prelude> :t 'X'
 'X' :: Char
 Prelude> :t "Hello, Haskell"
 "Hello, Haskell" :: [Char]

(上の例を見て気づいたように、[Char]Stringの別名です。あとでをsection on listsを見てみましょう)

数字に関してはもっと面白いものが見られます。

 Prelude> :t 42
 42 :: (Num t) => t
 Prelude> :t 42.0
 42.0 :: (Fractional t) => t
 Prelude> :t gcd 15 20
 gcd 15 20 :: (Integral t) => t

これらの型は"型クラス"を用いています。つまり:

  • 42 はあらゆる数字型として使うことができます。(このおかげで5IntとしてもDoubleとしても宣言できたわけです)
  • 42.0 はどのような分数型にもなれますが、整数型にはなれません。
  • gcd 15 20 (ちなみにこれは関数呼び出しです)はどのような整数型にもなれますが、分数型にはなれません。

Haskellの"prelude"(初期状態でimportされるライブラリの一部)内には5種類の数値型があります。

  • Int は少なくとも30ビットの精度の整数です
  • Integer は精度無制限の整数型です
  • Float は単精度浮動小数点数です
  • Double は倍精度の浮動小数点数です
  • Rational は分数型で丸め誤差がありません

これら5つはすべて Num型クラスの インスタンス です。最初の2つはIntegralインスタンス で、残り3つはFractionalインスタンス です。

ごちゃまぜにしてみましょう。

 Prelude> gcd 42 35 :: Int
 7
 Prelude> gcd 42 35 :: Double
 
 <interactive>:1:0:
     No instance for (Integral Double)

最後に触れておいたほうがよい型は ()で表されるもので "Unit" と呼ばれます。この型はたった一つの値をとり、やはり()と書かれ "Unit" と呼ばれます。

 Prelude> ()
 ()
 Prelude> :t ()
 () :: ()

これはC言語系の言語でのvoidキーワードに似ています。もしなにも返り値を期待しない場合、I/Oアクションから()を返すことができます。

構造化されたデータ

基本データ型は2つの方法で容易にまとめることができます。一つはリストで [ かぎ括弧 ] で囲います。もう一つはタプルで ( 括弧 ) で囲みます。

リストは同じ型の複数の値を保持する場合に使われます。

 Prelude> [1, 2, 3]
 [1,2,3]
 Prelude> [1 .. 5]
 [1,2,3,4,5]
 Prelude> [1, 3 .. 10]
 [1,3,5,7,9]
 Prelude> [True, False, True]
 [True,False,True]

文字列は単に文字のリストにすぎません。

 Prelude> ['H', 'e', 'l', 'l', 'o']
 "Hello"

:演算子は要素をリストの先頭に追加します。(Lisp系言語でいうところのcons関数です

 Prelude> 'C' : ['H', 'e', 'l', 'l', 'o']
 "CHello"

タプルは決まった数の値を保持できます。ただしそれぞれの型は異なっていても構いません。

 Prelude> (1, True)
 (1,True)
 Prelude> zip [1 .. 5] ['a' .. 'e']
 [(1,'a'),(2,'b'),(3,'c'),(4,'d'),(5,'e')]

この例の最後でzipが使われています。これは2つのリストを1つのタプルのリストにするライブラリ関数です。

型は予想どおり以下のようになります。

 Prelude> :t ['a' .. 'c']
 ['a' .. 'c'] :: [Char]
 Prelude> :t [('x', True), ('y', False)]
 [('x', True), ('y', False)] :: [(Char, Bool)]

リストはHaskellではとてもよく使われます。リストを操作する便利な関数がいくつもあります。

 Prelude> [1 .. 5]
 [1,2,3,4,5]
 Prelude> map (+ 2) [1 .. 5]
 [3,4,5,6,7]
 Prelude> filter (> 2) [1 .. 5]
 [3,4,5]

また整列されたペア(2つの要素を持つタプル)に対する便利な関数が2つあります。

 Prelude> fst (1, 2)
 1
 Prelude> snd (1, 2)
 2
 Prelude> map fst [(1, 2), (3, 4), (5, 6)]
 [1,3,5]

how to work on listsも参照してください。

関数定義

mainと呼ばれるIO actionの定義について先に触れました。

main = do putStrLn "What is 2 + 2?"
          x <- readLn
          if x == 4
              then putStrLn "You're right!"
              else putStrLn "You're wrong!"

では次に、実際にfactorialという関数の関数"定義を書いてみることで、上の例を補ってみましょう。丁寧に書こうと思うので、モジュールヘッダも追加します。

module Main where

factorial n = if n == 0 then 1 else n * factorial (n - 1)

main = do putStrLn "What is 5! ?"
          x <- readLn
          if x == factorial 5
              then putStrLn "You're right!"
              else putStrLn "You're wrong!"

ghc --make Test.hsと入力し再ビルドします。そして実行します。

 $ ./Test
 What is 5! ?
 120
 You're right!

階数が得られました。ビルトイン関数のように、factorial 5と括弧なしで関数が呼び出せました。

今度はghciを使ってを調べてみましょう。

 $ ghci Test.hs
 << GHCi banner >>
 Ok, modules loaded: Main.
 Prelude Main> :t factorial
 factorial :: (Num a) => a -> a

関数の型は引数の型とともに表され、その後に->が来て結果の型が書かれます。(結果も型クラスNumとなります)

階数は場合分けを使うことで簡単にできます。

factorial 0 = 1
factorial n = n * factorial (n - 1)

便利な構文

さらにいくつかのsyntaxが便利です。

secsToWeeks secs = let perMinute = 60
                       perHour   = 60 * perMinute
                       perDay    = 24 * perHour
                       perWeek   =  7 * perDay
                   in  secs / perWeek

let式は一時的な名前を定義します。(ここでもレイアウトが使われています。好みによりますが、{ 中括弧 }とセミコロンによる区切りを使うこともできます)

classify age = case age of 0 -> "newborn"
                           1 -> "infant"
                           2 -> "toddler"
                           _ -> "senior citizen"

case式は複数の場合分けを行います。特別なラベル _ は"その他すべて"を表します。

ライブラリを使う

ここまでのチュートリアルではPreludeの一部しか使ってきませんでした。PreludeはHaskellのどんなプログラムでも使うことができる関数のセットです。

ここから生産性の高いHaskellプログラマになるためには、あなたが必要とするPrelude以外の librariesについて明るくなるのがよいです。標準ライブラリに関してはhttp://haskell.org/ghc/docs/latest/html/libraries/にあります。モジュールは以下のものがあります。

module Main where

import qualified Data.Map as M

errorsPerLine = M.fromList
    [ ("Chris", 472), ("Don", 100), ("Simon", -5) ]

main = do putStrLn "Who are you?"
          name <- getLine
          case M.lookup name errorsPerLine of
              Nothing -> putStrLn "I don't know you"
              Just n  -> do putStr "Errors per line: "
                            print n

importData.Mapにあるコードを使うことを宣言していて、それらはMという別名を使うことが定義されています。(ここで行っていることは必要なことです。なぜならいくつかの関数はPrelude内の関数と同じ名前を持っているからです。たいていのライブラリではasの部分は必要ありません。)

もし標準ライブラリにないものを必要とする場合は、 http://hackage.haskell.org/packages/hackage.html かこのWikiのapplications and librariesのページを見てください。これらは多くの方々がHaskellのために書いたたくさんのライブラリを集めたページです。ライブラリを手元に落としてきたら、展開してそのディレクトリに入って以下を実行してください:

 runhaskell Setup configure
 runhaskell Setup build
 runhaskell Setup install

UNIXでは最後のrunhaskell Setup installを実行するためにrootになる必要があります。

10分以上かかるので省いたトピック

Languages: en zh/cn ja